プロフィール
沖郷小職員室
沖郷小職員室
南陽市立沖郷小学校     
校長 阿部 仁志        
南陽市高梨460番地     
電話 0238-43-2372
アクセスカウンタ
Facebook沖小応援団
【試験運用中】
 私たちは
   沖郷小を
    応援しています!

いいねをクリック

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年07月06日

PTA地区懇談会(沖郷小中合同)

金曜日午後七時より、地区懇談会が行われました。地区長さん、民生委員の方々、保護者の方々、そして教職員でのPTA主催の集いです。
夜遅くまで、皆様ありがとうございました。

(座席標示、今年度新たに作ってくださった!のでは?)  

2014年06月24日

6年生_菊作りスタート

地域の先生をお招きして、菊作りスタートです。

昨日は「土作り」
様々な種類の土を混ぜ合わせて、しばらくねかせておきます。






今年度は、菊専用の栽培スペースを設置し、準備もばっちりです!

大輪の菊が栽培できそうですよ!!



  

2014年06月12日

沖小グラウンドで「陸上教室」開催!!

さらに、ご案内!
なんと、沖郷小学校グラウンドにて陸上教室が6回行われます。

小学生から大人まで!!

めったにないチャンスです。ご家族で親子でいかがですか!


>>>問い合わせは 沖郷公民館まで 43-2324  

Posted by 沖郷小職員室 at 07:44Comments(0)お知らせPTA・地域・ボランティア

2014年06月12日

PTA_第5学年研修会

続いて研修会のご案内
演題  食で育むこころと体
       ~今やらずして いつやる!  子供の食育10年後・20年後~

講師 バレーボール パイオニア レッドウィングス
      栄養トレーナー  山口 喜代美 氏


5年生の保護者の皆様、ぜひご参加ください!!!

山口喜代美氏(レッドウィングスのHPへ)>>>
パイオニアレッドウィングスの選手ページへ>>>  

Posted by 沖郷小職員室 at 07:27Comments(0)お知らせPTA・地域・ボランティア

2014年06月12日

PTA教育講演会 案内(6月18日)

今年度のPTA教育講演会は・・・

演題   「 こどもの携帯:持たせる前の約束と必要な設定」

講師   宮城教育大学 環境教育実践研究センター  情報処理センター
       鵜川 義弘 教授

6月5日に保護者の皆様には、ご案内ずみです。現代社会において、必須な知識です。
この日の授業参観では、情報モラルに関わる学習を全学級行います。(道徳・総合的な学習の時間・学級活動など)
また、この週は“情報教育強調週間”。
ご家庭でもこの機会に話題にしていただきたいと思います。

////////////////////////////////////////////
鵜川 義弘 教授 の ホームページ へ

   

Posted by 沖郷小職員室 at 07:17Comments(0)お知らせPTA・地域・ボランティア

2014年06月03日

JRC登録式 ~今朝の全校朝会にて~ 

毎年沖郷小学校では、JRC(《 Junior Red Cross 》青少年赤十字)活動に取り組んでいます。
英語の学習も兼ねて、教頭先生の英語の発音にあわせて全校生で言ってみましたよ!「 Junior Red Cross 」

今日は、登録式。1年生全員に「ワッペン」が配られました。
JRC委員会を中心に、一年間活動していきます。


“気づき・考え・実行する” 
これをスローガンに、「プルタブ回収」「ペットボトルキャップ回収」「沖郷地区クリーン作戦」などなど、みんなのために!地域のために!ボランティア活動を行います。
委員会の皆さんが、寸劇を交えて活動を説明してくれました。とても上手です。集めたもので『車椅子を贈ろう!3年連続の贈呈をしよう!!』と呼びかけました。


特にペットボトルキャップ回収は、小中一貫教育の活動で、梨郷小・沖郷中の皆さんとの協同の取り組みです。
そしてクリーン作戦は、沖郷中のお兄さん・お姉さんと一緒に活動し、交流を深め・郷土愛も育みます。


一年間がんばっていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力、今年度もどうぞよろしくお願いします。  

2014年06月02日

PTAあいさつ運動

今日のPTA挨拶運動は、23名が登校路に立ち、子どもたちとあいさつを交わしました。
今日は5年1組の保護者の方が中心。(オレンジのベスト。黄色のベストは、安全見守り隊のみなさんです。毎朝ありがとうございます。)
さわやかな朝のあいさつで、今週もスタートできています。



ありがとうございます。  

2014年05月30日

沖郷小学校 教育振興会 総会(昨日)

今年度の教育振興会総会が、昨夜7時より本校食堂で行われました。

昨年度も地域の皆様よりいただきました浄財は、図書費・各種大会参加費・スキー教室補助・雪山・簡易テント・児童表彰などなど、沖小っ子の文化面・運動面で使用させていただきました。
昨年度も多数の成果をあげるとともに、今年度の市陸上記録会では男女400Mリレーアベック優勝を果たすなど、子ども達もそして職員もがんばっております。
今年度も、会員募集のお願いに地区内のご家庭を担当者が伺います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
  

2014年05月29日

学校支援ボランティア「よみかたり会」

今年度一回目の「よみかたり会」が行われました。


写真は、1・2年生。特に1年生は小学生になって初めての「よみかたり会」です。笑顔いっぱい!
朝から楽しそうに一日のスタートをきれました。とってもイイ十五分間を、ありがとうございます。
  

2014年05月27日

3年生_田んぼの学習「代かき」_総合的な学習の時間

今日の5~6校時の3年生は、田んぼの学習、「代かき」に行きました。

写真の表情からも伝わってきます!!泥の感触がサイコー!!

トラクターでの代かきの方法も見せていただきました。


30日(金)の「田植え」が楽しみですね♪  

2014年05月27日

幼稚園・保育園・こども園の先生方と懇談会

今年度入学した一年生がお世話になっていた幼稚園・保育園・こども園の先生方に授業参観をしていただき、
その後懇談会を行いました。


1年生の成長した姿を見て、とても喜んでくださっていました。


幼稚園・保育園・こども園の先生方と、久しぶりに会えて、1年生はとってもうれしかったようです。
学習が終わると、たっくさん話ができました。

階段越しに、2年生もうれしくて手を振っていましたよ♪




こばと保育園・つばめ幼稚園・赤湯ふたば保育園・宮内双葉保育園・赤湯幼稚園・宮内幼稚園・たかはたこども園の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
今年度の幼保小中一貫教育についても、よろしくお願いします。  

2014年05月26日

日韓青少年スポーツ交流

この夏に韓国で行われる日韓青少年スポーツ交流事業で、山形県からはバスケットボールを含む5種目が参加します。そのバスケットボールの県選抜チームに、6年生の武田莉奈さんと安彦柚葉さんが選出されました。(まだ内定の段階だそうですが)2名も選出されたのは、沖郷だけです。日本の代表として大いに交流を深めてきてほしいと思います。  

Posted by 沖郷小職員室 at 17:33Comments(0)PTA・地域・ボランティア

2014年05月23日

「山形県議会 文教公安常任委員会」様より、現地調査をいただきました

山形県議会 文教公安常任委員の7名の方々より、本校の取り組み『学校支援ボランティア』についての視察をいただきました。

南陽市教育の「地域総合型教育」および「幼保小中一貫教育」にも関わって、4年目の取り組みである「学校支援ボランティア」活動です。
前田コーディネータによる活動の説明と、ボランティアの方々を代表して二名の方より活動の様子ややりがいについて述べていただきました。
また、沖郷中学校学区として沖郷中学校・梨郷小学校からの説明もいただきました。

委員の皆様からも、この南陽での取り組みに対して、お褒めの言葉・高評価をいただきました。
委員の方ご自身も、読みかたり活動を地元でなされているとのことで、様々なボランティアの準備や研修などの努力も、ご理解いただけたようです。





           いきいき図書館のボランティア活動

ボランティアの皆様の、日ごろからの積極的な活動・ご協力があってこその成果と感じます。
「読みかたり会」「いきいき図書館」はじめ、「教育活動支援」など様々な形でのご協力をいただきまして、本当にありがとうございます。まさに『沖小の応援団』
次回、6月の活動もよろしくお願いいたします。沖小っ子も、読みかたり会を楽しみに待っています♪  

2014年05月20日

サッカースポ少

サッカースポ少ウェストが、日曜日の地区大会で3位になり、県大会への切符を手にしたことを報告に来てくれました。県大会は6月の修学旅行の次の日ということです。



  

Posted by 沖郷小職員室 at 18:00Comments(0)PTA・地域・ボランティア

2014年05月20日

3年PTA自転車教室

おとといの日曜日には、3年PTAの親子行事も行われました。学校での自転車交通安全教室から、親子での路上実地訓練となります。いよいよ、3年生が道路での自転車乗りデビューです。





  

Posted by 沖郷小職員室 at 10:56Comments(0)PTA・地域・ボランティア

2014年05月13日

4年生 『りんごの学習』スタート♪ 5月9日

毎年伝統的に4年生が学習している「りんごの学習」
たくさん教えていただきました。さて、何の作業をしているか分かるかな?!







今年度も多数の地域の方にお世話になり、支えていただてます。ありがとうございます。  

Posted by 沖郷小職員室 at 17:00Comments(0)PTA・地域・ボランティア

2014年05月13日

3年生「米作り」の学習 5月7日 ~浜田さんをゲストティーチャーに~

浜田さんをゲストティーチャーにお迎えして、3年生が米作りの学習をしました。

お忙しい中たくさん教えていただきまして、ありがとうございます。  

Posted by 沖郷小職員室 at 14:50Comments(0)PTA・地域・ボランティア

2014年05月02日

4・5・6年生 交通安全教室(5月1日)

昨日、警察・安全協会・PTAボランティアの方々の協力を得まして、4~6年生全員の自転車の交通安全教室を実施しました。

全体での指導をいただいたあと、各学年ごとに実際に道路に出て自転車運転の安全な乗り方を練習しました。
◆自転車点検の仕方・・・「ぶたはしゃベル」
  ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体(サドル・反射板・チェーン)ベル
◆声に出して、乗る時・発信の時・停止の時・横断する時
  後ろよし!前よし!乗ります!ペダルよし!後ろよし!まえよし!発進!!
  右よし!左よし!後ろよし!前よし!
★ヘルメットの着用
  改正道路交通法 子どもにはヘルメットを着用させる義務(努力)
  あごひもは、指一本が入る程度









PTAボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。20名超の方々が“沖小の応援団”としてご支援いただきました。
感謝申し上げます。



  

2014年05月01日

学校支援ボランティア 申し込み 続々と・・・

先日PTA総会の折にご案内いたしました!
早速、参加申し込み票が集まってきています。ありがとうございます。

年に数回、または一回はボランティア活動をしてみませんか?!
“人のためのボランティア活動でもあり、自分のためのボランティア活動” でもあります。


今日も交通安全教室の安全補助に、多数のPTA(保護者)の方がお越しくださいました。ありがとうございます



ぜひ「学校支援ボランティア」にも参加登録をお願いいたします。
  ・よみかたり会
  ・いきいき図書館
  ・その他(学習支援・体験学習補助・実習支援・引率支援・ゲストティーチャーなどなど)
  

Posted by 沖郷小職員室 at 17:57Comments(0)お知らせPTA・地域・ボランティア

2014年04月18日

PTA評議員会

昨晩、第一回PTA評議員会が食堂他で行われ、今年度の活動計画や予算などの案が策定されました。今年度からPTA総会が、朝から行われることになりましたので、よろしくお願いします。





  

Posted by 沖郷小職員室 at 17:07Comments(0)PTA・地域・ボランティア